評 review の RSS
評 review の静的版 とその ziptar.gz
表 top
評 reviews
称 about us

評への評の作成

あなたの名前 
あなたのメール 
 未登録またはログインしないままで評を書くと、その評は登録者によって書き換えられたり、準管理者によって削除されたりする可能性があります。 
漢字と日本人
漢字を日本語に取り入れたのは日本語にとってはむしろ不幸なことだった、と大胆な主張をする作者の高島俊男は、大学院で中国語を研究してきた中国語教師だそうだ。

とにかくすべての日本人必読の書である。

読むべきところがたくさんあって、すべてを紹介しきれないが、中でも私が感動したのは最初に書いたとおり、漢字と日本語の相性の悪さである。

とる、という日本語に対して、取る、撮る、執る、獲る、盗る、などと漢字を使い分けるよう我々は教育されているが、もともと日本語の「とる」にはそんな区別はないので馬鹿馬鹿しいと言っている。英語だと get なのだから当然だ。区別したければ別の言葉がある。つかまえる、とか、ぬすむ、とかだ。

漢字は中国ではもともと、一文字で単語となり、二文字以上の熟語はすべて複合語なのだという。中国語では二文字で安定した意味を持つので、同じような意味の字を連ねて「闘争」だとか「負担」などの単語として使っている。しかし、漢字を借りてきた我々日本人からすれば、わざわざ二つの文字を使う必要はないのだ。「拿捕」という言葉を、「拿」は難しいからと「だ捕」と書く新聞はおかしい、と例を挙げて批判している。

私は作者のこの主張を読んで考えてみた結果、実は現代の日本語に氾濫している横文字カタカナ言葉は、むしろ日本語にとって都合のいい傾向なのではないかと思うようになった。日本人なのだから横文字ではなく漢字の熟語を使え、という主張を私も盲目的に信じてきた一人である。「ポータビリティ」という単語を「可搬性」と言って、横文字を漢字にして日本語を取り入れた気になって得意になっていた。しかし、漢字も元々日本語ではない。カタカナ言葉と本来同じ次元なのだ。加えて、漢字の読み方は日本に入ってきた段階で単純化され、同音異義語が多く生まれてしまった。「かはん」という単語を聞くと、多くの人は「過半」を思い浮かべるだろう。それであれば、ポータビリティと言った方が早い。

残念なことに、作者が主張するように、日本語は漢字を取り入れた時点で、日本語として高度に発展する道を閉ざされてしまった。抽象的な表現はすべて漢字を借りるよりほかない。だから、それはそれとして漢字とつきあっていくしかない。

なんでも漢字で書けば知的に見える、というのは今に始まったことではない。なにしろ昔の日本人は、中国人の理解できない「なんちゃって漢文」を大まじめに書いて、それが教養人の条件であったらしい。学問すなわち漢字を覚えること、という庶民の常識があったそうだ。それがそのまま今の我々にも残っている。

半世紀は読み継がれる名著であると私は断言する。
題名*
 コメントを一言で要約して題をつけて入力してください。 
中身*
 必ず日本語を入れてください(SPAM対策)。 
 コメントを書いてください。 
評価 *
 この事物に明確な評価を与えてください。現在のところ 最高(+50) 傑作(+30) まあまあ(+10) いまいち(-10) 駄作(-30) 最低(-50) の六段階評価となっています。0 つまり平凡だという評価を下すことはできませんが、省略することもできます。 


確認画面(プレビュー)があります

Copyright © manuke.com 2002-2024 All rights reserved.