


高校デビュー 8巻まで
河原和音 (集英社 マーガレットコミックス)
最高(50点)
2007年5月4日
中学生の頃はソフトボール部だけで過ごしてきた女の子・長嶋晴菜は、高校に入ってからは恋愛だけで過ごそうと決意するが、恋のあれこれを知らないため何をやったらいいのか分からない。そこへ偶然現れた格好いい男・ヨウにコーチを頼むが、なかなか恋愛のイロハが分からず体育会系らしくひたむきに努力する。
少女マンガの中原アヤ「ラブ★コン」がアニメ化されたときにコマーシャルで別冊マーガレットの宣伝をやっていてその中のイチオシ作品がこれだったので手に取ってみた。とてもおもしろかった。
恋愛について何も分かっていない体育会系少女の晴菜が街頭でナンパ待ちするところとか、偶然通りかかったイケメンに教えを請うところなんか、ありえない上にベタすぎる展開で序盤から不安になった。
しかしそのあとの展開が素晴らしかった。まず教えを請うたイケメンのヨウは、モテすぎて一方的に想われることにウンザリしていた中学時代、唯一自分が好意を示せる女の子を見つけて付き合うようになったものの、相手の望むようなことができずに彼女を泣かせてしまい、その思い出がトラウマとなって(すぐ泣く)女という存在自体に嫌気がさしていた。女に対して容赦のない言葉を浴びせるヨウだったが、そんなヨウに対して晴菜はひたむきに教えを請い、沢山の努力をして自分を変えようとする。こうしてヨウは晴菜に親身になっていくうちに、かつての自分の失敗をやりなおす機会を得ることになる。ヨウは晴菜のことを終始「アンタ」と呼んでいるのだけど、親しみと尊敬の絶妙な距離感がこめられているようで、二人の物語に自分は何度もため息をもらした。女のほうだけでなく男の成長まで描いているなんて。
三巻ぐらいまでは主人公のがんばりが勘違いギャグとともに緊張感のある展開で進む。それ以降は割と落ち着いていくのだけど、その分ギャグの比率が上がっていくことに感動した。最近読んだ中原アヤ「ラブ★コン」はギャグはギャグとして分けられているのだけど、こっちは真面目で真剣な中に生じる勘違い系のギャグで、自分にはとても爆発力があるように感じられた。ここまでシリアスと笑いが同居できる作品ってちょっとした奇跡じゃないだろうか。自分は最近小説の方に浮気しているのだけど、マンガ特に少女漫画はあらゆるジャンルの中で一番作品の平均レベルが高いと思う。
他の主要登場人物も特にコレというのはいないけど全員キャラが立っていてそれぞれの魅力があった。ヨウの妹の美少女・麻美は性格悪いけど寂しがり屋だったり、人がいい史也、特に彼氏彼女を作っていない落ち着いた朝丘と真巳、元強打者で晴菜に負けない変人の松阪など。
絵もよかった。正直最初少女マンガとしてありきたりで特筆すべきものはないと思ったけど、どのキャラも表情豊かでこの一風変わった物語を支えている。特に晴菜の呆け顔はとても愛らしくてかわいかった。というか晴菜のすべてがかわいい!最近読んで魅了された藤原ヒロ「会長はメイド様!」のヒロイン・鮎沢ぐらい好きになった。
コラム(1/4スペース)の文章もおもしろかった。作者の姪っ子の話が結構出てくる。姪っ子の所作の観察とか、自分も子供みたいにかわいがってくれだとか、他の作家さんの絵の下絵を描いて姪っ子に塗り絵遊びさせているうちにプロなのにその絵を投稿してやろうとか言い出す。当たり外れもあるけどどれも大体よかった。
ちょっとした愚痴として言わせてもらうと、少女漫画に出てくる男の子は子供以外は大抵みんな背が高い。多分平均180cmぐらいあると思う。この作品も例外ではない。ちなみに中原アヤ「ラブ★コン」は女の方が背が高いという超特異な作品なのでこっちはこっちでおもしろい。
この作品の最大の欠点は題だと思う。「高校デビュー」という題は確かにこの物語の本質を突いている。しかし若干引いてしまう。じゃあ何がいいかと言われると困るのだけど。
今後ちょっと気になるのは、7巻から迎えた新入生の男三人組だった。8巻でさっそく一人うまいこと処理して楽しませてもらったのだけど、残る二人をどうしていくのかやや不安がある。でもしばらくは息切れしないだろうエネルギーを感じるのでこれからもとても楽しみ。
少女マンガの中原アヤ「ラブ★コン」がアニメ化されたときにコマーシャルで別冊マーガレットの宣伝をやっていてその中のイチオシ作品がこれだったので手に取ってみた。とてもおもしろかった。
恋愛について何も分かっていない体育会系少女の晴菜が街頭でナンパ待ちするところとか、偶然通りかかったイケメンに教えを請うところなんか、ありえない上にベタすぎる展開で序盤から不安になった。
しかしそのあとの展開が素晴らしかった。まず教えを請うたイケメンのヨウは、モテすぎて一方的に想われることにウンザリしていた中学時代、唯一自分が好意を示せる女の子を見つけて付き合うようになったものの、相手の望むようなことができずに彼女を泣かせてしまい、その思い出がトラウマとなって(すぐ泣く)女という存在自体に嫌気がさしていた。女に対して容赦のない言葉を浴びせるヨウだったが、そんなヨウに対して晴菜はひたむきに教えを請い、沢山の努力をして自分を変えようとする。こうしてヨウは晴菜に親身になっていくうちに、かつての自分の失敗をやりなおす機会を得ることになる。ヨウは晴菜のことを終始「アンタ」と呼んでいるのだけど、親しみと尊敬の絶妙な距離感がこめられているようで、二人の物語に自分は何度もため息をもらした。女のほうだけでなく男の成長まで描いているなんて。
三巻ぐらいまでは主人公のがんばりが勘違いギャグとともに緊張感のある展開で進む。それ以降は割と落ち着いていくのだけど、その分ギャグの比率が上がっていくことに感動した。最近読んだ中原アヤ「ラブ★コン」はギャグはギャグとして分けられているのだけど、こっちは真面目で真剣な中に生じる勘違い系のギャグで、自分にはとても爆発力があるように感じられた。ここまでシリアスと笑いが同居できる作品ってちょっとした奇跡じゃないだろうか。自分は最近小説の方に浮気しているのだけど、マンガ特に少女漫画はあらゆるジャンルの中で一番作品の平均レベルが高いと思う。
他の主要登場人物も特にコレというのはいないけど全員キャラが立っていてそれぞれの魅力があった。ヨウの妹の美少女・麻美は性格悪いけど寂しがり屋だったり、人がいい史也、特に彼氏彼女を作っていない落ち着いた朝丘と真巳、元強打者で晴菜に負けない変人の松阪など。
絵もよかった。正直最初少女マンガとしてありきたりで特筆すべきものはないと思ったけど、どのキャラも表情豊かでこの一風変わった物語を支えている。特に晴菜の呆け顔はとても愛らしくてかわいかった。というか晴菜のすべてがかわいい!最近読んで魅了された藤原ヒロ「会長はメイド様!」のヒロイン・鮎沢ぐらい好きになった。
コラム(1/4スペース)の文章もおもしろかった。作者の姪っ子の話が結構出てくる。姪っ子の所作の観察とか、自分も子供みたいにかわいがってくれだとか、他の作家さんの絵の下絵を描いて姪っ子に塗り絵遊びさせているうちにプロなのにその絵を投稿してやろうとか言い出す。当たり外れもあるけどどれも大体よかった。
ちょっとした愚痴として言わせてもらうと、少女漫画に出てくる男の子は子供以外は大抵みんな背が高い。多分平均180cmぐらいあると思う。この作品も例外ではない。ちなみに中原アヤ「ラブ★コン」は女の方が背が高いという超特異な作品なのでこっちはこっちでおもしろい。
この作品の最大の欠点は題だと思う。「高校デビュー」という題は確かにこの物語の本質を突いている。しかし若干引いてしまう。じゃあ何がいいかと言われると困るのだけど。
今後ちょっと気になるのは、7巻から迎えた新入生の男三人組だった。8巻でさっそく一人うまいこと処理して楽しませてもらったのだけど、残る二人をどうしていくのかやや不安がある。でもしばらくは息切れしないだろうエネルギーを感じるのでこれからもとても楽しみ。
(最終更新日: 2025年10月5日 by ひっちぃ)