| さらさらそば茶 |  
    ペットボトルに入った冷たいそば茶。 
 
たまにそば屋に行くと出てくるそば茶そのもの。そば屋だとホットが多いが、それをコールドにして喉越し爽やかにしてあるのだろう。 
 
ダッタンそば使用で、いま流行のポリフェノールの一つであるルチンを多く含むとうたっている。日本そばの約百倍も含まれている、とあるが、成分表示を見ると 30mg と書いてある。これってどのくらい効くのだろうか。健康志向さんを狙い撃ちだ。 
 
私はペットボトルのお茶をよく職場で飲んでいる。ほとんど毎日飲んでいる。日々いろんなお茶が出るので種類は豊富だ。濃いお茶からすっきりしたお茶、緑茶からウーロン茶から紅茶、煎茶や麦茶やほうじ茶やブレンド茶まで色々ある。だが基本的にお茶なので味の方向が同じだ。お茶ではない無糖の飲み物が飲みたくなったとき、ミネラルウォーターぐらいしか選択肢がないのは残念である。 
 
そんな中で、明らかに他のお茶とは異なる味のするお茶がいくらかある。お茶に飽きたときにお茶を飲むというのはおかしいが、それぐらいしか選択肢がないし、お茶というカテゴリーに縛られるのも意味が無い。明らかに普通のお茶とは異なるお茶とは、流行の言葉でいえば、差別化の出来ているお茶だ。私の考える差別化のできているお茶を挙げてみよう。 
 
・爽健美茶 
コカコーラが出しているブレンド茶。なんだかんだで一番完成度が高いが、味が薄いところが自分としては難点。 
 
・十六茶 
やはりブレンド茶だが、緑茶に近いところがポイントが高いが、逆に言えば緑茶に飽きているときは飲めない。 
 
・生茶 
いわば合成茶。緑茶らしさが強調されている。最初はうまいうまいと飲んでいたが、最近飽きがきてたまにしか飲まなくなった。 
 
・麦茶、ほうじ茶 
単なる煎ったお茶だが、ペットボトルで出しているところは少ない。気分転換に飲むとおいしいが、定番にはならない。 
 
そこへきて、新たにそば茶が加わったわけだ。そば茶も基本的には単なる煎ったお茶だと思ったのだが、このさらさらそば茶はなかなか完成度が高い。煎ったお茶にありがちな、口先を過ぎると大味な感じが舌に残るということがない。喉越しに焦げ味が残ることもない。煎ったお茶の弱点が克服され、さわやかで味わいがある。これは本物だ。 
 
あとは私の舌が少数派ではないことを祈ろう。店頭に定着してくれることだけがさしあたっての願いだ。 
 |  
    
   |   
 | 
| 題名 |  | * | 
|   | コメントを一言で要約して題をつけて入力してください。 |   | 
| ファイル |  |   | 
|   | アップロードしたい画像ファイルを入力してください。 |   | 
    | 中身 |  | * | 
|   | 必ず日本語を入れてください(SPAM対策)。 |   | 
|   | コメントを書いてください。 |   | 
| 続きリンク |  |   | 
|   | 上に URL を入力しておくと、上の文章のあとにその URL に飛ぶ「続き」というリンクが作成されます。読者を他のページに案内したい場合に利用してください。 |   | 
| 評価 | 
 | * | 
|   | この事物に明確な評価を与えてください。現在のところ 最高(+50) 傑作(+30) まあまあ(+10) いまいち(-10) 駄作(-30) 最低(-50) の六段階評価となっています。0 つまり平凡だという評価を下すことはできませんが、省略することもできます。 |   |