| 新着リスト
新着コメント 登録 |  | MD-Port New EditionCanopus傑作(30点)2002年5月11日
 わたなべ
 USB接続の光入出力つき(のみ?)のシンプルなサウンドユニット。
 出力側は光出力の他に普通のヘッドホン等にも出る。コネクタが共用なので、光っているところにヘッドホンの端子をぶち込むと音が聴こえる。光ケーブルがついてくるのが親切だ。
 
 接続すると、ほのかにロゴが光る。暗闇の光りものが好きな人には激MUSTなアイテムと言えよう。競合する Roland の UA-1D(続きリンクの先)よりデザインが美しい。値段は UA-1Dが9000円くらい、MD-Port が 15000円くらいなんでコストパフォーマンスだと弱いかも。
 
 特筆すべきは、USB から取れるハードウェア情報。以下、Linux の usbview から見た情報を、原文ママで紹介しよう。
 
 >> Canopus MD-Port Optical Digital Audio Interface Unit
 >> Manufacturer: Canopus Co.,Ltd.
 >> Serial Number: Love and Peace
 
 Serial Numberが「Love and Peace」!! これはもう買うしかないでしょう。Canopus も味なことをしますな。
 
 ごちゃごちゃソフトがついているがとりあえず Linux では普通の USB audio として入出力とも使えている。なぜかミキサに入力側が現れないのと、一度何らかの音を出力しとかないと入力側が使えないみたい。変なの。Windows や Mac にも対応しているらしい。
 
 ミキサには低音、高音、PCM の3種類が出てくる。サウンドカード側にハードの equalizer があるのは意外と珍しいのではないか。ソフトで equalizer があるのは見るけど。
 
 USB だから、ノートPCでスカパーの音楽をMP3に録音して遊べるのが楽しい。ノートPCは動作中の騒音が少ないので、音楽を鳴らすマシンとしては適しているのではないかな。
 
 音質はなかなかよいと思う。少なくとも、いつも会社で聞いている ThinkPad X21 内蔵の CS4281 よりはよい。これ会社に持っていこうかな。
 
 
 Canopus と言うと、溝の口にそういう名前の美容院があって、
 
 ああビデオカードの雄、Canopus よ。
 こんなところで多角経営か…
 
 なんて思ったりした時期もあったなぁ。
 続き [参考]http://www.canopus.co.jp/
 catalog/mdport/
 mdportne_index.htm
 |  | コメントCanopus 神話 ひっちぃCanopus というと自作マシンの部品では国産最後の砦ってことらしく、信頼性も値段も大きいみたい。値段に見合う価値があるのか興味ある。ビデオカードなんかだとはっきりと売れ行きがいいからすごい。ドイツで似たようなメーカーの ELSA が会社更生法らしいから、日本の Canopus にはぜひ生き残って欲しい。買わないけど^^
 
 詳細
 |