2011年2月5日
- AT-HA60 audio-technica
評者: 評価:まあまあ(10点) 分類:オーディオ・ビジュアル
日本国内のヘッドホンのシェアをソニーと二分している音響機器メーカーのオーディオテクニカの業務用ヘッドホンアンプ。五台のヘッドホンを同時に接続でき、ボリュームも個別で操作できる。
2011年2月1日
- K701 AKG
評者: 評価:傑作(30点) 分類:オーディオ・ビジュアル
オーストリアの音響機器メーカーAKGの開放型ヘッドホン。特殊なものを除いて同社の一番上のモデルだった。黒など暗い色が多い大型ヘッドホンの中で、目にも鮮やかな白いデザインが特徴。日本では最近アニメ「けいおん!」で人気女子高生キャラクターが本製品を使っているシーンがあったことから、一部のマニアの間では同キャラの名前を取って「澪ホン」と呼ばれている。
2011年1月23日
- ペルソナ3フェス (Playstation2 the Best版) アトラス
評者: 評価:傑作(30点) 分類:ロールプレイングゲーム
大財閥の城下町として栄えるとある都市の一帯では、突然無気力になってしまう謎の奇病が不気味な流行を見せていた。主人公の高校生の青年は、両親を亡くしているため一人学生寮に入る。その寮は、午前0時の狭間に存在する「影時間」と呼ばれる異次元空間に跋扈するシャドウと呼ばれる敵と戦うための、異能力を持った学生集団の根拠地だった。世界中の神々や怪物や精霊などを悪魔として取り扱って独特の世界観を持つアトラスの人気RPG女神転生シリーズの傍流、ペルソナシリーズの第三作とその追加コンテンツが一体となった廉価パッケージ。
2011年1月22日
- 傷物語 西尾維新 (講談社BOX)
評者: 評価:まあまあ(10点) 分類:フィクション活字
高校三年に進学する前の春休み、分不相応な進学校に入って学業から落ちこぼれていた青年・阿良々木暦(こよみ)は、女子生徒の間で話題となっていた吸血鬼に遭遇する。「怪異」という存在を身近に感じるようになった青年の、はじまりの物語。前作「化物語」から始まった「物語」シリーズの続編にして、時系列的に一番最初(?)の話。たぶんライトノベル。
2011年1月20日
- PRO900 balanced ULTRASONE
評者: 評価:まあまあ(10点) 分類:オーディオ・ビジュアル
ドイツの音響機器メーカー、ウルトラゾーンのヘッドホンPROシリーズのうち、密閉型のラインナップの最上位のやつをバランス接続対応にしたもの。反応のいいチタン合金のドライバー(振動板)を使い、同社のウリS-LOGICという音を間接的に放出して自然な音場を作ろうとする技術による独特の響きと、うねるような密度の濃い低音が特徴のモデル。メーカーによって出荷時からバランス接続に対応している数少ない製品。
2011年1月16日
- うるさい日本の私 中島義道 (新潮文庫)
評者: 評価:傑作(30点) 分類:人文科学
日本中の公共スペースにあふれる様々な案内放送や音楽は、実際のところ多くの人にとって意味がないし邪魔なものなのに、良識的なものとして社会に受け入れられているのはおかしい、と哲学者の作者が問題提起しそれらをやめさせるために行動したり考察したりしている本。
2011年1月12日
- MO’SOME STING(モー・サム・スティング) ヤマシタトモコ (リブレ出版 ZERO COMICS)
評者: 評価:駄作(-30点) 分類:マンガ
殺されることを望む無頼な三十過ぎの法律屋でホモの田貫は、裏世界に関わって怪しい仕事をしているホモの浅黄から一方的な愛と仕事を受けていた。田貫は浅黄からトランクに入れられて保護された少女の護衛の仕事を請ける。少女は実の父親から命を狙われていた。事態はエスカレートし、大陸系ヤクザが乗り出してくる。
2011年1月10日
- 化物語 西尾維新 (講談社BOX)
評者: 評価:最高(50点) 分類:フィクション活字
高校二年の春休みに不思議な体験をした青年・阿良々木暦(こよみ)は、それ以来「怪異」と呼ばれる民間伝承的なもののけの存在をしばしば感じてしまうようになっていた。そんなある日の学校で、急に階段から足を滑らせて落下した女の子を偶然受け止め、彼女の体重が恐ろしく軽いことに気づいてしまう。拒絶する彼女を強引に説き伏せ、阿良々木暦は以前自分が「怪異」に取り付かれていたときに世話になったその道の専門家、アロハ服の中年忍野メメの助けを借りて彼女を助けようとする。たぶんライトノベルに分類される小説で、続刊される「物語シリーズ
2011年1月5日
- HER ヤマシタトモコ (祥伝社)
評者: 評価:最高(50点) 分類:マンガ
まったくキャラクターの異なる六人の若い女性が、互いに交流を持ったりすれ違ったりする中で、自分とは異なる人に対して憧れや妬みなどの様々な思いをぶちまける話。連作短編で群像劇。